あじさい
アジサイの語源ははっきりしないが、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、
平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれている。
もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説である。
そのほか、「味」は評価を、「狭藍」は花の色を示すという谷川士清の説、
「集まって咲くもの」とする山本章夫の説(『万葉古今動植物正名』)、「厚咲き」が転じたものであるという貝原益軒の説がある。
花の色がよく変わることから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれる。
日本語で漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花、おそらくライラックに付けた名で、
平安時代の学者源順がこの漢字をあてたことから誤って広まったといわれている。
ー Wikipedia より引用 ー
なんとなく納得する。
ランキングに参加しております。クリックよろしくお願いします!!
| 固定リンク
« 無理強い | トップページ | 10分間クッキング »
「写真」カテゴリの記事
- 鍼灸(2018.04.19)
- 護られなかった者たちへ(2018.04.18)
- やすらぎ(2018.04.14)
- カフェ(2018.04.05)
- 春なのに(2018.03.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 鍼灸(2018.04.19)
- 護られなかった者たちへ(2018.04.18)
- やすらぎ(2018.04.14)
- カフェ(2018.04.05)
- 春なのに(2018.03.29)
コメント